今回は大晦日に関係する
ものや行事に関する意味集として
いろいろ調べてみました!
意味がわかっていないと
縁起が悪いこととか
いろんな言われがあるそうなので
日本人として覚えておいて
損はないでしょう!
1年は長いようで短いです。
直前になってバタバタせず
余裕を持つためにも
早い内から知っておきましょう(^^)
大晦日に関することはたくさん!
調べてみるとこんなにあるのか!
と思うくらい大晦日に関係する
事象があって驚きです。
とりあえず列挙してみると
こんな感じになります。
大晦日そのものの意味から始まり、
名前の由来
年越し蕎麦
大掃除
おみくじ
除夜の鐘
英語などの外国語
神社仏閣の参拝
夢
と、たくさんありますね!
それぞれの意味を調べてみたので
参考にしてみてください(^^)
できる限り、
子どもでも理解しやすいように
心がけて書いていきます。
そもそも大晦日とは何か
12月31日のことであり、
1年最後の日というのは
誰でも知ってますね!
読み方は「おおみそか」
というのも有名です。
ではそもそも「みそか」とは何かですが
これは旧暦(きゅうれき)に関係があります。
旧暦とは昔使われた暦(こよみ)のことで
今使われてるのは通称で
新暦(しんれき)といいます。
こよみとは季節の行事や
月の満ち欠けなどを一覧で表すもののこと、
簡単にいうとカレンダーですね。
昔は月の満ち欠けを基準にしていて、
新月を1日としていました。
新月は地球と月と太陽が
ちょうど一直線になるので
月明かりが見えなくなった
月の状態を示します。
それで見かけ上は月が何かに
隠れた状態に見えますね。
もともと「晦」には
そういう意味があり、
訓読みで「つごもり」といいます。
つきこもり(月隠り)という言葉が
変化して「つごもり」と読みます。
いわゆる古語の読み方ですね。
他にもみそか、かいという
読み方もあります。
「晦」は一文字でも
みそかと読めるんですね。
月が隠れる頃が
ちょうど30日だったので、
その日を晦日と呼ぶようになりました。
つまり、晦日は毎月あるんです!
12月30日を晦日というのは
けっこう知ってる人は多そうですが、
実は毎月そうなんですね。
で、旧暦から新暦になると
31日の月も出現しました。
それにより意味が少し変わります。
晦日はその月の最終日になり、
12月31日の場合は
1年の最後は締めくくりとなる
特別な晦日ということで
大晦日と言われるようになった、
てことですね(^^)
年越し蕎麦
これもよく知られた風習で
なんでも江戸時代から続いてるとのこと。
ではなぜ年越しにそばなのでしょうか。
諸説あるようですが、
細く切って食べることから
細く長く生きる、
つまり健康長寿の縁起を担ぐため。
と言われています。
じゃあ同じような食べ物ってことで
ラーメンやうどん、
スパゲッティでも良いんじゃないの?
という声も聞こえてきそうです(笑)
たしかに一理ありますが
蕎麦には他の麺類にはない特徴があります。
健康的な要素が強いことと、
切れやすいことです。
蕎麦にはルチンという
栄養素が含まれてることが有名で
血管の健康にいいなど
いろいろ体にいいものです。
あと他の麺類と違って
食物繊維も豊富なので
血糖値的にもいいと思います。
そして切れやすいことで
1年の厄を断ち切る
という意味も込められてるそうです。
てことで昔から日本で伝わる
風習を大事にするためにも
素直に蕎麦にしたほうがいいでしょう(^^)
大掃除
大晦日に大掃除するという風習も
かなり有名になってます。
スポンサーリンク
いつもはやらないところまで
しっかり掃除することで、
一年の穢れと厄を払う
という意味があります。
穢れは「けがれ」と読み、
汚れている状態や
悪い気というような意味合いです。
厄は災難や苦しみなどの
意味があります。
たしかに部屋が汚れていたら
なんだか良くない気持ちになり、
色んな意味で悪いですよね。
なので掃除をするのは大事ですが
実は大晦日に掃除をするのは
NGというのをご存知でしたか?
本来、大晦日は神さまを
お迎えする日なので掃除をすると
神さまを掃き出すことになり、
とても失礼にあたります。
つまり、縁起が悪くなります。
おみくじ
おみくじは今の自分にあった
神さまからのメッセージです。
おみくじを引く時期というのは
特に決まりはありません。
大晦日とおみくじの深い関係は
おそらくあまりないかなと思います。
神道というのは
教えがない教えなので
特に決まりきった
ルールなるものはないんですね。
除夜の鐘
ご~んという風情あるいい音が
大晦日から元旦にかけて
108回鳴り響きますね。
これは仏教的な考えで、
人には煩悩が108個あるとされます。
煩悩とは言い換えると欲望のこと。
なぜ108個なのかは
諸説あるので正確にはわかりませんが
とりあえず人間には欲望がたくさんある
という意味で捉えておきましょう。
で、そのたくさんある煩悩を
取り除くために鳴らすんですね。
本当に取り除けるかはさておき、
あの音自体が心地よいので
健康的な観点からも
聞く意味はあると思います(^^)
英語などの外国語
これは大晦日を英語とかに
訳すとどうなるの?
みたいな意味だと思います。
例えば英語だと
New Year’s Eve
または
the last day of year
そのまんまですね…(笑)
他の言語もいろいろあるようですが
読み方がわからないのだらけ。
興味がある場合だけ
調べてみましょう。
自分はあまり興味がないので
英語だけで勘弁です(笑)
神社仏閣への参拝
これはもう恒例行事になってますね。
大晦日から元旦をまたぐ形で
神社仏閣に参拝することで、
初詣(はつもうで)の形式のひとつです。
年をまたぐということで
二年参りと言われています。
初詣をする意味は
昨年の感謝と今年の無事などを
お祈りするためです。
もちろん通常の参拝のように
自分の願いを言ってもOKです。
ただ、無理して人混みの中を
出かける必要はなく、
翌日明るいときに言ったほうが
より良いと思います。
暗いと危ないですし、
夜の神社の境内は
魔物や悪霊が出やすいと
言われているためでもあります。
夢
調べてて初めて知りましたが
夢占いというのがあるそうですね!
どうやら見る夢の内容の善し悪しで
今後の人生を占うというもので、
例えば恋人と過ごす夢なら
プロポーズされる可能性が高いとか、
除夜の鐘を聞いてる夢だと
大きなチャンスとか、
何かに焦ってる夢だと
心身不安定になってるとか
いろんなパターンがあるそうです。
これまた面白いですね!
大晦日にいい夢が見たい!
という発想ではなく、
いい夢が見られるように
日々の過ごし方を良くしようと
考えたほうがいいですね(^^)
大晦日の意味いろいろまとめ
さすが1年の締めくくりの日。
いろんな言われがあって
面白かったです(^^)
ほんとかどうかよくわからないことも
あったと思いますが、
日本人の伝統・文化を守り
伝えていく意味でも
できる限り実践するのが
大事かな~と思う今日このごろ。
掃除や神社参拝は
特に大事だと思ってるので
続けていきたいですね(^^)
スポンサーリンク